那覇ポスティングBLOG

沖縄県那覇市、その周辺のポスティング(チラシ配布)情報

ポスティング 沖縄県 那覇市

那覇のポスティング 暑い日・寒い日の注意点

投稿日:

那覇のシンボルといえば、まぶしい太陽と赤いハイビスカス。那覇は冬がきても雪が降りません。
年中暖かい南国の島ですが、北風の影響で寒暖の差もあるようです。
とくに暑い日は体力を消耗しますので、那覇でポスティングするとなると、体調不良にならないか心配になりますよね。暑い日・寒い日にチラシを配布するときに注意すべきポイントをまとめて紹介します。

目次

那覇のポスティング 暑い日の注意点

那覇は年間の気温差が少なく、夏が長いので観光客も多く訪れます。3月から気温が上昇し始め、10月いっぱいまで暖かさは続きます。
年間の平均気温23度、最高気温25~30度、最低気温20度。年間を通して気温に大きな変化はみられません。
海に囲まれているので湿度が高く、梅雨に入る5月から6月にかけて湿度が80%を超える日が続きます。
気象庁のデータによると、12月~3月までは曇や雨の日が多く、那覇の日照時間の平均は全国でも35位なので、降水量の多いことが分かりますね。とくに、5月~6月の梅雨時期と、5月~9月にくる台風は1年の中で、もっとも降水量が多い月となっています。
雨が多く、日照時間が少ないといっても、那覇の紫外線・日差しは大変強く、1年を通して日焼け対策が必要です。日照時間がピークである7月~9月に、那覇でポスティングするときは、休憩をいれながら、しっかり紫外線対策をしましょう。

沖縄本島南部のポスティング 寒い日の注意点

冬に雪が降らない那覇で有名ですが、年に数回あられが降ることもあります。それでも気温が10度を下回ることは少ないので、ポスティングのときは、コートやブルゾンで寒さは調整できます。しかし12月~2月に気温が10度を下回る寒い日は、発熱性インナーやマフラーなどで、しっかり防寒対策をしましょう。
また、年間の平均気温が23度と、他県に比べ1年中暖かいですが、急に肌寒くなる時がありますので、注意が必要です。
海に囲まれているため、気温が高い状態でも、冷たい北風が強いと体感温度が一気に下がります。
体感温度は風速1Mで1度下がりますので、北風の風速が5Mだとしたら、気温が5度下がるというわけです。
北風が強い日は、たとえ天気予報で気温が15度だったとしても、体感温度は10度ですので、とても肌寒く感じます。那覇でポスティングをする日はこまめに風速をチェックし、なるべく風を通さない素材の上着を持参するようにしましょう。

まとめ

南国である沖縄県那覇市は、気温に大きな変化がありませんが、北風の影響でぐっと冷え込むことがあります。屋外でおこなうポスティングは、寒暖の差に十分気をつけて、紫外線対策、防寒対策を忘れないようにしましょう。

ポスティングについてのお問い合わせはコチラ

-ポスティング, 沖縄県, 那覇市
-, , , , , , , ,

関連記事

沖縄本島南部は都心並みの人口密度。集合住宅が多い地域で効率よく稼ぐ!

ポスティングの仕事を行う上で効率良く配布をするには、集合住宅を狙うと効率良く捌くことができます。 47都道県の中で集合住宅の割合が多い県を調べてみると、何と沖縄県が上位に入っている事がわかりました。 …

新築マンション建設ラッシュの沖縄。ポスティングにあたって変わりゆく地域を素早く覚えるには?

今まで使用してきたマップが使い物にならないほど新築マンションの建設ラッシュが進み、地域が様変わりする沖縄県。年一回の、ゼンリンなどの市街地図の更新が間に合わない時、どのようにすれば地理勘が養えるのでし …

冬場に強風であることが多い沖縄。風が強い日に行うポスティングで気をつけるべきこととは?

沖縄本島ならびに周辺島嶼では夏と冬の変わり目に当たる10月から、北寄りの強風が吹き始めます。 例年最大風速が15メートルに達し、最大瞬間風速が大型台風並みの25メートルに達する事も。 沖縄では本土と違 …

人口密集地帯だから稼げる!沖縄県那覇市のポスティング事情

沖縄と聞くと大自然の南国と想像する人が大勢いるのではないでしょうか。 沖縄の那覇市は近郊は近年人口が増えており、実は日本有数の人口密度を誇っているのです。 その中でも沖縄県の出生率が全国ナンバーワンと …

沖縄県那覇市ポスティング配布チラシ

ポスティングを始める前に知っておきたいこと 配布方法・配布種別

ポスティングはただ郵便ポストに商業チラシを投函すればいいというものではありません。 例えば全く違う種類のチラシを一度に、一つの郵便ポストに投函する場合、どのようにすればよいでしょうか? 配布方法や配布 …

Top